先日、家族で水族館に行ってきました !
連休中だったため、多くのお客さんで賑わっていました。イルカショーを見に行ったのですが、数年前に見た時、赤ちゃんだったイルカが芸を披露しておりとても感動しました。
4才と2才の子供もすごく楽しんでおり、とてもいい思い出になりました。
もう少し涼しくなってきたら動物園に行く予定です😊
9月も残り少しですが日中、まだまだ暑い日が続いているので、皆様体調には、十分気をつけてお過ごしください☘️
看護師:SIなやかな
Fuくよかな
Moやし
9月も下旬となり暦のうえでは秋を迎えていますがまだまだ暑い日が続いています。水分管理や睡眠管理等できることをしっかりやっていこうと思っています。水分補給のためにジュース等の清涼飲料水を飲むことも時々はあると思いますが、量が多いと危険といえるかもしれません。JAMA(Journal of American Medical Association)2023年8月23日に
Sugar-Sweetened and Artificially Sweetened Beverages and Risk of Liver Cancer and Chronic Liver Disease Mortality
のタイトルで論文が掲載されました。1993年から1998年にかけて登録された98786人の閉経後のアメリカの女性を20年間追跡し、砂糖入り飲料水、人工甘味料入り飲料水の摂取量と肝臓癌、慢性肝疾患への影響について調査されました。主要アウトカムは肝臓癌発生率、慢性肝疾患(NASH、肝繊維症、肝硬変、アルコール性肝疾患)による死亡率と決定されました。結果は砂糖入り飲料水を1日1杯以上摂取する人は、1か月に3杯以下の人と比べて肝臓癌のリスク、慢性肝疾患の死亡率が優位に高いという結果が出ています。人工甘味料については有意差なしの結果でした。因果関係等については不明ですが高血糖が引き起こす慢性炎症が発がんのリスクになっているのかもしれません。これらの結果から過度に砂糖入り飲料水の危険性を危惧する必要はないと思いますが必要以上の摂取は控えたほうが良さそうです。肝臓癌の主要リスクであるB型肝炎、C型肝炎はある程度制御できるようになった時代において、アルコール性肝疾患やNAFLDの早期発見、早期介入が重要であると考えています。 (院長 牧尾 善幸)
暦の上では秋となり朝夕は涼しさも感じられるようになりましたが、まだまだ日中は残暑厳しい日が続いています。
リハビリ中の患者さんと『いつも暑いですね〜』とよく話にあがります。
さて、そんなリハビリ中の会話でも聞かれることが多い物理療法機器の一つ、
腰椎牽引について今日はご紹介したいと思います😄
腰椎牽引による期待される効果ですが、牽引部位の筋スパズムの改善やマッサージ効果、椎間開大の手助けをして圧迫神経への影響を和らげるなどが考えられています。
また、治療に際しては腰臀部の筋をリラックスさせる姿勢で牽引することが望ましいとされています。当院の腰椎牽引はシートごとゆりかごのように倒れることで適切なポジションで牽引ができます。
治療を受けた患者さんからは『気持ちよかった』『昔の機械と違うんですね』と言ったお声をいただいております🎵
患者さん一人一人の体重に合わせて牽引の適量を決めていきますので、安心して治療を受けてください!
9月日中は暑い日が続いています。
リハ室前にはウォーターサーバーもありますので、喉の渇きを潤しつつ、治療を受けていただければとおもいます🎶
また、治療中に困った事などありましたら私たちにお声掛けください。
まだまだ暑い日が続いておりますが皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
開院して、初めての夏を過ごした私たちは、お墓参りに行ったり、BBQをしたり、花火を見に行ったりとそれぞれ充実した夏を過ごしました。
しかし、その一方で、やり残したこともあります。
1つ! スタッフ内でのスイカ割り大会
1つ! そうめん流し
そして、いつかは実現したい納涼祭というなの地域の方々との交流会。
その夢を少しずつ実現に向けて頑張っていきたいと思います。
現在、新たに私たちと一緒に頑張ってくれるスタッフ募集もしており、さらにパワーアップをしていくまきお内科・整形外科を温かく見守っていただると嬉しいです!!
(事務員:Cooky、Satchy)
短かった夏休みも終わり、新しい目標に向けてそれぞれが日々これまでにない程の努力をしています。私たち2人が直接的に手伝えることはあまりありませんが、いい環境づくりは必要かと思っています。
患者さんからよく尋ねられる質問の1つに「先生 やせ薬はないでしょうか?」というものがあります。患者さんにとってなかなか切実な問題のようで、どこの病院で勤務していた時も必ず尋ねられた質問の1つです。生活習慣病の患者さんにおいても、また膝痛、腰痛の患者さんにおいても体重管理は重要であることは言うまでもありません。生活習慣病のみの患者さんには食事管理、運動の励行などで対応していただきますが、当院に多い膝痛、腰痛の患者さんには運動のお願いはできないことも多く、患者さんと一緒にできる運動を探している状況です。
2023年6月25日のLancetオンライン版に
Oral semaglutide 50 mg taken once per day in adults with overweight or obesity (OASIS 1): a randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial
のタイトルで論文が掲載されました。OASIS 1試験という日本を含む9か国50施設以上で実施された二重盲検比較試験です。対象はBMI30以上、またはBMI27.5以上で体重関連の合併症(高血圧症、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群等)を有する2型糖尿病のない患者さんです。667人を無作為に2つのグループに分けて生活習慣の改善を行いつつ1,経口セマグルチド50mg(糖尿病で使う薬です)投与群と2,プラセボ(見た目、味は同じで薬効成分がない)群に分られ、主要エンドポイントは68週後の体重の変化率と5%の体重減少達成率に設定されました。結果は68週までの体重変化率としてセマグルチド群で-15.1%、プラセボ群で-2.4%とセマグルチドの明らかな減量効果の有意差が示されました。同じく68週後の5%の体重減少達成率においてもセマグルチド群で85%、プラセボ群で26%でありこちらも明らかな有意差ありの結果です。この試験のポイントは1,非糖尿病患者 2,経口で治療可能 という点です。現在日本では肥満治療薬としてマジンドール(サノレックス)、防風通聖散が使用可能です。(GLP-1受容体作動薬の注射は現時点ではありませんが、ウゴービ皮下注(GLP-1受容体作動薬)が近日販売予定となっているようです)ここに経口セマグルチドが追加となると、注射の煩雑さから解放される点や入手のしやすさなどから今後多くの患者さんに有用ではないかと考えます。しかしながらいくつか注意点があり1,そもそも肥満症の定義が日本と外国で違う 2,日本での経口セマグルチドの最大量は14mgである 3、内服による副作用 といった問題点があるので当面は患者さん自身による単独使用は不可と思われます。医師の監修のもと使用していくほうが良さそうです。
初めの「先生 やせ薬はないでしょうか?」の質問に対する答えは「現時点で日本においては食事療法、運動療法、もしくは減量手術しかありません」となります。(院長 牧尾 善幸)
8月も半ばを過ぎ、朝夕が少し涼しいなぁと感じるこの頃です。ベット(ネコ)とのお散歩もしやすくなったので、仕事が終わったら散歩をしてウォーキング?しようと思います。皆さんのネコは散歩しますか?
さて、看護師の役割の一つに問診があるのですが、何を心配して、何に困っているのか、何を解決したいかを重視しております。今日、来て良かったと思えるようにお手伝いさせていただきたいと思いますので何なりとお話しください。私たち看護師はその内容をスーパースペシャリストへ伝達し、原因をつきとめます。ご来院の際は、お聞きになりたい内容をメモして持参されると良いと思います。
休診前後の日に比較的多くご来院いただいていますので、それらの日以外で、午後14:00〜16:00が特に、待ち時間が少し短くなる傾向にあると思います。しかし、14:00〜16:00に集中してしまいますと、お待ちいただくことになりますので、お気をつけください。
(看護師:SIなやかな
FUくよかな
MOやし )
開業後3か月を経過しました。求める理想には程遠く、改善すべき点も多く皆様にご迷惑をおかけしている現状ではありますが、当クリニックが目指す「なんでも相談できるクリニック」実現のために、できることから少しずつ皆で日々努力していこうと考えています。
今回のテーマは「健康維持のための運動は少しずつするのが良いのか、まとめてしても良いのかについて」です。
2023年7月18日のJournal of American Medical Association(JAMA)に
Accelerometer-Derived “Weekend Warrior” Physical Activity and Incident Cardiovascular Disease
のタイトルで記事が掲載されました。患者さんに対し高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病改善、または健康維持のために運動をしましょうとお話しすることがあります。頻度は週150分以上「毎日30分程度、週5回で150分になるので2日は休んでいいです」と説明することが多いのですが、日々忙しくいわゆるweekdayにはまとまった時間が取れない方もいらっしゃいます。週150分を確保するために 週末にまとめて運動する群と、 毎日少しずつ運動した群との間にリスク軽減の差はあるのかを比較した試験です。主要アウトカムを心房細動、心筋梗塞、心不全、脳梗塞と設定し運動パターン別の心血管リスクの発症について調査されました。運動パターンとして週150分以上の中強度以上の運動(Moderate-intensity to vigorous-intensity physical activity やや早めの歩行、階段の上り下りなど)を1,まとめて運動した群(Weekly Warrior) 2,少しずつ運動した群(active regular group)、3,運動できなかった群(inactive group)に分けられました。結果はすべての主要アウトカムにおいて運動できなかった群に比べて運動を行った両群(Weekly Warrior、active regular group)ともにハザード比の低下がみられ運動の有益性が示されました。Weekly Warriorとactive regular groupの間では両群にハザード比の有意差はありませんでした。結論として筆者はガイドラインが推奨する中強度の運動について毎日少しずつ行っても、週末にまとめて行っても心血管リスクは同等に低下すると結論づけています。いろいろとlimitationも多くさらなる考察は必要かと思いますが、忙しい人にも運動を勧めやすくなり、多くの人にメリットとなると考えます。
当院には膝や腰を痛めている人も多く、そもそも運動などできないと言われることも多くあります。しかしながら従来禁忌とされていた心不全や腎不全の患者さんでさえ最近のガイドラインでは運動療法の重要性が支持されており、患者さんの個別の状況に応じて安全に遂行できるであろう至適運動量を一緒に考えることが重要だと考えています。 (院長 牧尾 善幸)
8月に突入しセミの声も聞こえ、とうとう本格的な夏がやってきました。連日、猛暑日が続いており熱中症に気をつけながら頑張っていこうと思います!!
皆様も水分補給をしっかり行い、熱中症対策に取り組みましょう!
本日はリハビリテーション室の物理療法機器、ウォーターベッドについて紹介します。すでに体験された方もいると思いますが、初めて見る方からは、
『あれ、なんの機械ですか?』
と、よく質問されます。
この機器は、水圧刺激を使って全身をマッサージする機械で、背中から脚部の各部位に合わせた独自のパターンで筋肉をほぐし、柔軟性の向上を図る治療になります。一人ひとりに合わせた治療プログラムが設定できますので、ご興味のある方はお気軽にスタッフまでお声掛けください😊
(理学療法士:長P・KENちゃん・KEIちゃん・みーたん)
皆様、お待たせ致しました!!
開院して、約2ヶ月半経った現在、遂に当院にもマイナタッチがやってまいりました。
マイナタッチとは、マイナンバーで保険証の確認ができる機械のことです。
皆様から、
『マイナンバーは使えないんですか?』
『いつから、使えるようになりますか?』
など、たくさんお問い合わせいただいておりましたが、機械を導入・設置が完了し、
現在、マイナンバーカードの使用が可能になりました。
まだ、設置したてということもあり、不具合が生じることも多少はあるかと思いますが、受付が今まで以上にスムーズにできるよう、活用していきます。
毎月1回、保険の確認として
マイナンバーカード、保険証の提示をお願いしておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
(事務員:cooky/satchy)
鹿児島も梅雨が明け、連日暑い日が続いています。
テレビでも暑さ対策や脱水・熱中症への注意喚起をよく目にするようになりました。
夏は、食欲が落ちやすくなるため、体に必要な水分や塩分が不足し、脱水症状を起こしやすくなります。
脱水症になる手前のかくれ脱水のサインに注意しましょう。
⭐︎かくれ脱水チェック
①手のひらが冷たい
②舌が乾いている
③つまんだ皮膚が戻りにくい
④親指の爪を押して赤みが戻るのに3秒以上かかる
4項目中1つでも該当したら水分摂取をしましょう!
その上で、エアコンが稼働している屋内、屋外なら風通しの良い日陰の場所で休憩してください。
まだまだ暑い日が続きます。
脱水に気を付けて暑い夏を乗り切りましょう!!
SIなやかな
FUくよかな MO やし