開院後2か月が経過いたしました。よりよい医療を提供すべく皆で日々研鑽中です。暑さに負けず頑張っていこうと思っています。今回はワクチン接種後の肩の痛みについてのお話です。
ワクチン接種後に局所的な免疫反応により一時的に摂取部位の痛み、腫れを起こすことがありますが通常は数日で自然と軽快します。ところが接種後2週間を超えても肩の痛みが持続する方がいらっしゃいます。このような場合SIRVA(Shoulder Injury Related to Vaccine Administration)を発症している可能性があります。SIRVAとはワクチン接種に関連した肩障害のことで肩の疼痛、可動域制限(腕が上がりにくくなった、後ろに回りにくくなる)といった症状が発生します。いわゆる五十肩といわれる症状とよく似ています。三角筋下滑液包という部位に不適切に薬液が注入されたことが原因と言われています。針の刺入の深さに関係するので、筋肉内注射では発生する可能性がありますが皮下注射ではおそらく発生しません。アメリカではインフルエンザワクチン接種は筋肉内注射で行われており(日本では皮下注射)その概念は2010年頃には知られていたようですが日本では2020年以降に認知されてきたように思います。日本で筋肉内に新型コロナワクチン接種するという国家的プロジェクトが始まったためです。大多数の国民がそれぞれ数回の筋肉内注射を施行されたわけですから自ずとその注射後に発生する問題も増えてくるという事です。ご自分でも注射の影響とは分からずに、肩の痛みで悩んでいる方も多いのではと思っています。当院にもワクチン接種後の肩の痛みを訴える患者さんが来院されています。各種治療で治療成績は良いようです。適切に診断し、治療へと結びつけることで多くの患者さんの助けとなりますよう日々努力してまいります。
(院長 牧尾 善幸 副院長 牧尾 くみ子)
梅雨時期も終盤に差し掛かり、鹿児島県でも熱中症警戒アラートが発令しているようです。
暑さに負けないように、室内でも熱中症対策をして業務を行っています。
さて、当院のリハビリテーション科では7月より女性セラピストが入職し、理学療法士4名体制(男性3名、女性1名)となりました。
より多くの患者様に、身体だけでなく心も軽やかになって頂けるよう、これからもスタッフ一同、質の良いサービスを提供していきたいと思います😄
これから夏本番になってきますので、熱中症・感染症対策をして、元気に過ごしていきましょう!
(理学療法士:長P・KENちゃん・KEIちゃん・みーたん)
梅雨末期の大雨により各地で大きな被害が出ているようです。被害にあわれた方が1日でも早く通常の日常を取り戻せるようにと願っております。
当院では現在多くの膝関節痛の患者さんに来院いただいております。大部分は変形性膝関節症が原因であり患者さんに応じて各種内服薬の処方、関節内ヒアルロン酸注射等行っておりますが、同じようにリハビリ治療も重要だと考えています。リハビリ治療の中でも関節可動域訓練、筋力増強訓練が有効で日本整形外科学会のガイドラインでも推奨の強さ1:強い(実施することを推奨する)になっています。ただしどの運動を、どれくらいの強さで等については様々な意見があり現在患者さんに応じて至適運動量を決定しているのが現状です。
2021年2月16日のJournal of American Medical Association(JAMA)に
Effect of High-Intensity Strength Training on Knee Pain and Knee Joint Compressive Forces Among Adults With Knee Osteoarthritis
という論文が掲載されています。50歳以上、BMI25-40、レントゲン上K-L分類2-3の変形性膝関節症の患者さん(337人)に対して、主要アウトカムを18か月後の膝関節痛、膝関節にかかる力と設定し、高強度筋力トレーニング群、低強度筋力トレーニング群、注意コントロール群の3つに無作為に割り付けられました。結果は18か月の時点において高強度筋力トレーニング群、低強度筋力トレーニング群ともに疼痛スコアに統計学的有意差はないという結果になりました。分かりやすく言うと痛みの改善のために筋力トレーニングは大事だが、強い、回数の多い運動をした時と、ほどほどに頑張った時では痛みの改善にあまり変わりはないという事です。
すべてのことに言えますが、何事にも程よく、バランスよく行うことが大事だと思っています。 (副院長 牧尾 くみ子、院長 牧尾 善幸)
まだ、梅雨が明けずジメジメとした毎日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて当院では、より良い医療の提供とともに院内環境の向上のため、ご意見箱の設置を開始いたしました。
《ご意見・ご要望・ご感想 なんでも構いません。》
皆様のお声をお聞かせください!!
お寄せ頂いたご意見・ご要望に関しましては、スタッフ一同で閲覧し、話し合い、改善に努めてまいります。
たくさんの方が身近に感じられるクリニックを目指し、皆様と一緒に日々、成長していきたいと考えております。
ご感想なども楽しみにしていますので、たくさんの投稿をお待ちしております❤️
(事務員:cooky/satchy)
開院して約2ヶ月が経過しようとしています。
当院でもインフルエンザ・コロナ陽性者が増えつつあります。
鹿児島県内全域に異例のインフルエンザ注意報が発令中です。
例年、春・夏ではインフルエンザの流行期ではないため、ワクチンが流通しない為、ワクチンを受けにくい状況です。
製造には半年程かかり、冬に備えて春夏は製造に充てている為です。
私達一人一人ができる対策は、体温確認、手洗い、室内換気、マスクの着用基本的な対策になります。
他の患者への感染を防ぐためにも、37.5℃以上の熱がある方、疑いの症状のある方は事前にお電話でのご連絡をお願いします。
当院のあらゆるところに消毒液を配置しているので、「受付」「診察:リハビリ前後」「会計後」に手指消毒をよろしくお願いします。
コロナも「第9波」入りの懸念が強まっているので一人が気をつけて感染対策を徹底していきましょう!
超〜優しい Shi なやかな
Fu くよかな
Mo やし
梅雨シーズンに突入し、じめじめとした空気が漂うせいかなんとなく気分も重くなりがちな時期ではありますが、天気に負けないように明るく頑張っていきたいと考えています。
高血圧の患者さんに対して食事、運動の指導の後に降圧剤を処方しますが「1日1回タイプの降圧薬はいつ飲めばいいのか」、「朝はいろいろと忙しく服用を忘れがちで夜に飲んでもいいのか」等の質問を受けることがあります。
2022年10月11日のTHE LANCETに
Cardiovascular outcomes in adults with hypertension with evening versus morning dosing of usual antihypertensives in the UK (TIME study): a prospective, randomised, open-label, blinded-endpoint clinical trial
のタイトルで論文が掲載されています。人間の血圧には緩やかな日内変動があり朝は高く夜は低い傾向があり、これを回避するために降圧剤を夜間に服用したほうが良いのではという考えのもと2011年11月から2018年6月までに行われた調査です。英国で(Treatment In Morning versus Evening)TIME試験として行われました。18歳以上の降圧剤を服用している成人(21104人)を無作為に2つのグループ(6:00-10:00に服用、20:00-24:00に服用)に割り付けて前向きに主要エンドポイントについて調査されました。主要エンドポイントは血管死、非致死的心筋梗塞、非致死的脳卒中です。結果は主要エンドポイントの発生において朝服用群が3.7%、夜間服用群が3.4%という結果で両群同等との結果となりました。分かりやすく言うと降圧剤を朝に飲んでも夜に飲んでもどちらでも良いということになります。ただし降圧剤の種類によっては夜間頻尿等の問題もあり、結局はどの降圧剤を服用しているかによって変わってきますのでその都度お尋ねいただければ幸いです。その他何か分からないことや疑問に思われることがございましたらわかる範囲でいつでもお答え致します。お気軽にお問い合わせください。
(院長 牧尾 善幸)
開院し、1ヶ月ちょっとが経ちました。
患者様、患者様のご家族様を初め当院スタッフに助けて頂き日々感謝しながら、リハビリを提供させて頂いています。
そんな中、今週よりリハビリテーション科に、新しいスタッフが入職し、理学療養士3名体制となっております。
まだ、不慣れな点等があり、皆様にご迷惑をおかけしていますがよろしくお願いします。
リハビリ室にある物療機器のパンフレットなども今後ご用意出来たらと思います。
自宅での運動など何か相談事等ありましたらお気軽にお声掛けください。
( 理学療養士:長P・KENちゃん・KEIちゃん )
開院して1ヶ月が経ち、たくさんの患者様に寄り添える機会をいただき、
充実した毎日を送らせていただいております。
おしゃべりが大好きな私たち、
患者様との他愛もない会話が楽しくて仕方ありません。
まだまだ至らぬところも多いかと思いますが、いつも笑いの絶えない私たちから
ご来院される患者様に少しでもパワーを分けられるように毎日明るく元気に過ごして参ります!
何か気になったこと・お困りのことなどございましたら、いつでもお気軽に受付にお声掛けください
そして、当院にご来院下さった患者様が安心して診療・納得して治療を受けていただけるように
スタッフ一同、日々精進して参りますので、お力添えの程よろしくお願いいたします。
(事務員:cooky/satchy)
当院が開業して1か月が経ちました。多くの患者さんにご来院いただき、現在長い待ち時間が発生していることをお詫び申し上げます。この1か月の印象としては、1,骨密度検査を受けていない方が思ったよりも多い、2,骨折の既往もなくご本人は無症状ですが、YAMが50%を下回っている患者さんも多い という骨粗鬆症に関連した問題を感じています。
来院された患者さんにお声かけをさせていただき、骨粗鬆症の発見、治療に努めなければと考えています。
2023年5月2日のBritish Medical Journal誌(世界5大医学雑誌)に
Fracture risk reduction and safety by osteoporosis treatment compared with placebo or active comparator in postmenopausal women: systematic review, network meta-analysis, and meta-regression analysis of randomised clinical trials
のタイトルで論文が掲載されました。
閉経後の女性に対し処方される多様な骨粗鬆症薬の骨折リスク軽減効果を比較した試験です。主要アウトカムは臨床的骨折で副次アウトカムは椎体骨折、非椎体骨折に設定されています。対象に含まれる治療薬はビスホスホネート、デノスマブ、SERM、副甲状腺受容体作動薬、ロモソズマブです。
結果は臨床的骨折についてはビスホスホネート、副甲状腺受容体作動薬、ロモソズマブがプラセボより有効性が示されました。椎体骨折についてはすべての薬において有効性が示されました。大腿骨近位部骨折についてはビスホスホネート、デノスマブ、副甲状腺受容体作動薬、ロモソズマブの有効性が示されました。
現在発売されている骨粗鬆症薬の多くが骨折予防効果を有していることが示されましたが、その中でも骨形成促進薬はビスホスホネートと比較しても有効性の高さを示しているようです。値段の高さや、注射であることに抵抗を感じる場合もありますが、しばらくは骨形成促進薬が治療の中心になっていくと考えています。
(院長 牧尾 善幸)