4月から新年度に突入し、早1ヶ月過ぎ、朝晩はちょっぴりひんやり昼間は、少し暑い季節になりました。花粉症も徐々に落ち着いてとても嬉しいですが、これから暑い季節になるとおもうと暑さにとても苦手な私は今から憂鬱で仕方ありません。
さて、今回は前回に引き続き田んぼ関連についてお話しさせて頂こうと思います。
今の時期田んぼには、ある花が綺麗に咲いているのですがなんだと思いますか🤔?
そう!!レンゲソウ(蓮華草)です!
レンゲソウとは、春にピンク色の花を咲かせるマメ科の越年草です。原産は中国と考えられ、日本には古くに渡米しました。中国名は紫雲英、レンゲソウという和名は花が咲く様子が蓮の花を連想することに由来します。ゲンゲという呼び方もあります。レンゲソウは長さ10〜15cmほどの花茎に小さなマメの花を放射状に咲かせます。花の付け根近くは白く、花びらの先にかけてピンクは濃くなっていく花色が美しく、小さな花ながら見ていて飽きません。
葉は、丸みを帯びた小葉が集まって、8〜15cm程度、草丈10〜30cm、横にほふくするように広がっていくので、花が咲く季節には群生している光景を楽しむことができます。
レンゲソウといえば、春のピンクの絨毯のような満開の様子を思い浮かべる方もおおいのではないでしょうか?
マメ科の植物であるレンゲソウは、根に根粒菌を共生させているので土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃にするという性質があります。
この特性から、以前は休耕中の田畑を肥沃のする目的で植えられていました。また、花後はそのまま田畑にすき込んで緑肥としても使用されていました。
化成肥料が使用されるようになった最近では春に、一面ピンクの絨毯のようなレンゲソウ畑を見かけることも少なくなりました。ぼちぼち田植えの準備のため今年のレンゲソウ風景も見納めになるので、まだご覧になっていない方はお早めにどうぞ!!
(看護師:ザッキー)
こんにちは😆
早いもので4月に突入しましたね🌸
新生活が始まる方も多いのではないでしょうか😔
十年前、吐きそうになりながら緊張でガチガチしながら入社式を迎えたことが昨日のことのよう・・・
年は重ねましたが、社会人としてまだまだ端くれです。
いろんな出会いに感謝しながら、これからも日々に向き合い過ごしていきたいと思います。
4月に入りましたがmひんやりする日もちらほら🥶
体調管理に気をつけながら過ごしましょうね✨
4月初めには桜を見にいきました☺️
この日は天気も良く、とても綺麗で癒されました🌸
(リハビリ助手:ISFP)
4月に入り、入園・入学・新社会人…と新しい環境での生活が始まった方も多いのではないでしょうか?
さて、この時期といえば、やっぱり桜!!
ということで、霧島でもたくさんの場所で桜が綺麗に咲いていましたが
今回は天降川沿いの桜を見に行き、写真を撮ったりしながら桜並木を歩きました。
桜に癒され、温かい気持ちになり、心も満たされました。
オススaメのお花見スポットがあればぜひ、教えてください🌸
(事務:Satchy/Betty/Nachan)
日に日に暖かさが増し、春の訪れを感じる季節となりました。街のあちこちで色とりどりの花が咲き始めています💐
心が和らぐこの季節、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回、花の色が与える心理的効果についてお話しします🌸
・ピンクや赤:気持ちを明るくし幸福感を高める。
・黄色:元気や活力を与えポジティヴな気分にする。
・青や紫:リラックス効果があり、ストレスを和らげる。
・白:純粋さや落ち着きをもたらし、心を穏やかにする。
皆様のお気に入りの花はなんですか?
ぜひ、教えてくださいね☺️
(看護師:Peko)
こんにちは☘️
朝は寒かったり、日中は暑くなったり寒暖の差が激しいこの頃、鹿児島県も開花宣言がでていよいよ春の季節も訪れてきてますね🌸
3月に河津桜も綺麗に咲いていましたね!
いつも当院のBLOGを見たよーとお言葉をいただくことがあります❣️ありがとうございます😊
私はリハビリ助手でお仕事をさせていただいており、3人体制で現在半年目に突入となります!!
患者様からは、3人娘・3姉妹・3人トリオなどと呼ばれています🤣🤣
少しだけ3人組の紹介です🥰3人ともB型で、三者三様です。しっかり者、すっとぼけ者、おっとりしてるけどちゃっかり者とおります。
バタバタしているときもありますが、基本3人ともボケが多いですよ🌷
よく、患者様から突っ込まれたりしております!!
お時間がありましたらいつでも話しかけてください🌼
(リハビリ助手:B型のESFP)
昼夜の寒暖の差はありますが、日中のぽかぽかな陽気が春を感じさせてくれます。3月は年度末で何かと忙しく感じますが新しいことが始まるワクワクする季節にも思います☺️
今週末15日に『仙巌園』駅の開業が予定されています!
新たに駅ができるという経験がなく、強いて言えば、西鹿児島駅が鹿児島中央駅に名称変更された時くらいの衝撃がありました。
しばらく西駅から中央駅と呼ぶ脳内アップデートに苦労したのを思い出します💭
新駅を利用しての磯海水浴場や史跡散策、海岸沿いの散歩など個人的にはとてもワクワクしています☆
そういえば、 仙巌園も少し?前までは磯庭園と呼んでいてこちらも脳内変換が大変でした。
さらにそういえば、なんですが、先日同じような話題で友人たちと話していたところ磯庭園(仙巌園)には昔、ロープウェイがあって子供ながらにワクワクした話で盛り上がったのですが、ロープウェイの先に何があったのかまで誰一人覚えていませんでした😅
グーグル先生(Google Map)で調べたところロープウェイの到着地には磯山公園があって現在は芝生の公園で大河ドラマ篤姫のロケ地にもなっていました。当時は遊具やレストランも併設されていたみたいです!
昔の思い出を辿って調べごとをするのもなかなかワクワクしますね!!
まだ朝晩は冷え込みますので、お身体には十分にお気をつけください🙂
(放射線技師:まつぼっくり)
雛人形を出した際のエピソードです。
3歳のの長女が雛人形を指さし、
『名前なあに?』と聞いていたので
『雛人形!お内裏様とお雛様だよ🎎』
と答えると
『お内裏様とお医者様!🧑⚕️👩⚕️』
と復唱していました。
先日行われた保育園での3歳の誕生会の際には
大きくなったら何になりたいの?と保育士さんに質問され、
『病院の先生!』
と答えていました😳
くみ子先生のような
素敵なお医者さんになって欲しいですね🥰
(リハ助手:B型のENFP)
寒波は和らぎ、今週末にかけては段々と気温が上がる予想で、春を感じられる陽気となりそうです。
先日私はフラワーフェスティバル2025(フラワーパークかごしま)に行ってみました!
早咲きのカンヒザクラやチューリップなど一足早い春を満喫することができました😊
園内でクイズを解くと抽選で賞品をゲットできる謎解きクイズラリーなど家族で楽しめるイベントも開催していましたよ!!
だんだん春になり、イベントごとがたくさん増えていきそうですので、おすすめのイベントがありましたら、お話聞かせてください✨
(理学療法士:くちコーヒー)
寒くなったり、暑くなったりと寒暖差が激しい日々が続いておりますが皆様、体調は大丈夫でしょうか?
さて、だいぶ過ぎてしまいましたが、2月14日はバレンタインデーでしたね!! チョコ好きな私にしては至る所にチョコレートがあり幸せな気分になります!
自分のための『ご褒美チョコ』や友達と交換する『友チョコ』お子様の手作りを手伝ったりと、さまざまなバレンタインの形がありますが、皆様の今年のバレンタインはいかがでしたか?
去年は手作りできずに購入したものを家族や友人に渡したので、今年こそは手作りに挑戦しようと2月に入った頃から何を作ろうか、ラッピングはどうしようかなど、ウキウキしながら考えていました。
しかし、優柔不断な性格がでてしまい、一向に何も決まらず、気がついた頃には、バレンタインデーの2日前でした…。
結局、手作りできずに今年のバレンタインデーは過ぎてゆきました。
来年こそ絶対に手作りできる様に頑張ります。
皆さんのバレンタインエピソードもぜひ聞かせて下さい♡
(事務員:Satchy/Betty)
三寒四温の季節となり、少しずつ春の訪れを感じる様になりました🌿
気温だけでなく朝も早くあけるようになったり、夕暮れがおそくなったりと日中の時間も長くなった様に思います!
人間だけでなく植物も同様に春の訪れを感じている様です。
我が家には梅の木が2本ありますがついこの間までは蕾だったのがようやく少しずつ開花し始めました。満開になるのがとても楽しみです✨
春はすぐそこまで近づいていますね!!
季節の変わり目は体調を崩しやすいですが体調管理をしっかりして毎日頑張りたいものです☺️
(看護師:RON)