5月9日は「呼吸の日」 5月10日は「当院開院日」 

 当院が開院して1年が経過しました。この1年の自分の周りの環境変化について振り返ってみると、やるべき仕事(患者さんへの対応、常に更新される医学的知識の更新とその活用、自身のスキルアップ等)について大きく変化はなく、これまで通りのことを一つずつ丁寧にこなしていくという思いに変わりはありません。他に変わったこととして1年前と比べ仕事量は増加しており、職員と週替わりの当番制で行っていた掃除当番を皆の了承を得て免除してもらいました。頂いた時間を有効活用していきたいと思います。

 当院職員「米よりパン派」さんより院長のブログ更新が滞っていると指摘を受けました。新しい論文を閲読する回数に変化はありませんが、持っている知識を文字に起こし世間へと発信することは医師としての責務と考えており、職員の指摘は素直に受け入れこの文章を記しています。

 当院が開院した5月10日の前日である5月9日は日本呼吸器学会により「呼吸の日」と制定されています。(8月1日は「肺の日」です)今回は呼吸についてのお話です。

長引く咳や痰などの原因として新型コロナウイルス感染症以外で最近増えている疾患に肺NTM(非結核性抗酸菌)感染症という病気があります。NTM(非定型抗酸菌)とは細菌の1グループである抗酸菌のうち結核菌、らい菌以外の菌の総称です。NTMによって肺に感染症起こした場合肺NTM感染症といいます。少し古いデータになりますが2014年の全国調査における肺NTM症罹患率は14.7人/10万と2007年の2.6倍と増加しており、これは肺結核患者よりも多い数字となっています。肺結核と異なり人から人への感染は通常起きないと言われています。よくある自覚症状として長引く咳、痰、喀血、体重減少などがありますが通常の呼吸器疾患でもこれらの症状は起こるのでこの疾患に特徴的な症状はありません。加齢とともに罹患率が増加します。女性の方が罹患率が高いです。(これまでの臨床経験では圧倒的に女性の患者さんが多く印象として女性:男性9:1くらいかと思っていましたが今回調べてみたら1.25:1とあまり男女差はないようです)肺NTM感染症の診断がついたら次に治療はどうしましょう?ということを考えます。一般的に肺NTM感染症の進行は緩徐(ゆっくり)に進行すると言われており「即治療しましょう」ということにはならないことが多いです。2023年に改訂された成人肺非結核性抗酸菌症化学療法に関する見解(日本呼吸器学会)を見ても日本で多い軽症例については治療開始時期について「注意深い経過観察を前提として個別に検討する」というあいまい表現になっており総合的に判断していくことが重要となります。NTMはどこにでもいるありふれた菌であり、病気として発症するかしないかはその個人の要因が大きいと考えられていますが、もともと肺が弱い人や、免疫が落ちている人に発症しやすいと言われています。NTMは水や土壌などの自然環境やシャワー、水栓周りなどの生活環境などに生息しています。ガーデニングの際にはマスクを着用し、前後で手洗いを行うことが重要だと考えます。

肺NTM感染症は一般にはあまり知られていない疾患です。この分が皆さんの知識の一助となれば幸いです。ご心配な方は相談をいつでもお受けいたします。

          (院長 牧尾 善幸 「米でもパンでもどちらでもいい派」 )

2024年05月20日